通天閣の下で個展をやった−04、第1日目、個展始まる。
単独行動 / チネチッタ
初の自宅個展が終わりました♪
通天閣の下で個展をやった−01、搬入の日。
ぶらぶら体操でビブラート練習
息子の個展『ART THE SHOGO』のお知らせ
2015年 個展 1回目【過去活動記録】
ポップアートWeb個展!スタジオ・ロングワンの『自動車のカラー線画展』
ジャン=ミッシェル・フォロン展
Norie Kishida 個展が終了しました。
モネ 睡蓮の時
上村松園展
「Norie Kishida 作品展」開催中です!
原宿デザインフェスタギャラリーにてぷち個展開催中!
【推し活】千賀くんの個展「FiNGAiSM in Shibuya」を観に行ってきました
5月24日 ノヴァーリスとウイリアム・ブレイク。神秘や浪漫とは。
5月23日 絶対無分別者の言語意味的分節の思想
今日のラプンツェル。髪の毛追描。
5月22日 「人生」と「生活」。ひとの生きていくなかでの状況は2通りある。
5月22日 われわれは誰か? われわれは何になったのか? われわれはどこに投げ込まれたのか? われわれはどこに行くのか?
25日からの銅夢版画工房展用に額装完了、搬入しました。
5月20日 理性には想像力が必要なのだ。
5月19日 ナッジとはなにかと、同調圧力が大嫌いなこと(つながっている)。
5月18日 安心して突入できる老後、とは。
5月17日 興味が周期的にシフトするのは、脳容量の問題か
25日からの銅夢版画工房展、どうぞよろしくお願い致します。
5月16日 GEMINIさんと人口減と人類滅亡に関して会話したので、備忘として魚拓しておきます。(字数多め)
5月15日 本を5冊入手。
5月14日 理想を失うときに老いる。
5月13日 不覚から自覚へ。目的に縛られない、「手段」へ。
5月24日 ノヴァーリスとウイリアム・ブレイク。神秘や浪漫とは。
5月23日 絶対無分別者の言語意味的分節の思想
今日のラプンツェル。髪の毛追描。
5月22日 「人生」と「生活」。ひとの生きていくなかでの状況は2通りある。
5月22日 われわれは誰か? われわれは何になったのか? われわれはどこに投げ込まれたのか? われわれはどこに行くのか?
25日からの銅夢版画工房展用に額装完了、搬入しました。
5月20日 理性には想像力が必要なのだ。
5月19日 ナッジとはなにかと、同調圧力が大嫌いなこと(つながっている)。
5月18日 安心して突入できる老後、とは。
5月17日 興味が周期的にシフトするのは、脳容量の問題か
25日からの銅夢版画工房展、どうぞよろしくお願い致します。
5月16日 GEMINIさんと人口減と人類滅亡に関して会話したので、備忘として魚拓しておきます。(字数多め)
5月15日 本を5冊入手。
5月14日 理想を失うときに老いる。
5月13日 不覚から自覚へ。目的に縛られない、「手段」へ。
模写 91 Gustave Jean Jacquet (1846-1909) French
模写 19-1 Willem Kalf, (1619-1693) Holland
模写 15 -1 Pieter van Mol (1599 - 1650 ) Flemish
4.14 渡る世間に鬼はなし
模写 90 Mary Cassatt (1844-1926) America
模写 89 Ilya Repin (1844–1918) Russian
4.13 習うより慣れよ
模写 86 Eugene de Blaas (1843-1931) Austrian
模写 85 Luke Fildes (1843 – 1927) England
模写 84 Giovanni Boldini (1842-1931) Italy
4.12 名は体を表す
模写 82 Reimundo (1841-1920) Spain
模写 81 Renoir (1841-1919) French
模写 80 Gabriel von Max (1840 –1915) Austrian
模写 79 Émile Munier (1840–1895) French
模写 159 Eustaquio Segrelles del Pilar(1936- ) Spain
模写 158 Daniel Greene (1934-2020 ) America
模写 157 Alan Maley (1931-1995 ) England
模写 138 竹久夢二 (1884 - 1934 ) Japan
模写 139 Laurence Stephen Lowry (1887 – 1976) England
模写 130 Philip Alexius de László (1869 - 1937) England
模写 131 William Sergeant Kendall (1869–1938) American
模写 132 Antoine Bouvard (1870-1956) French
模写 80-1 Alexei Alexeievich Harlamov (1840–1925) Russian
模写 115 Anders Leonard Zorn (1860 – 1920) Swedish
模写 111 Joseph Rodefer DeCamp (1858–1923) American
模写 112 John Peter Russell (1858-1930) Australian
模写 113 Carl von Marr (1858 - 1936) American
模写 108 John Singer Sargent (1856-1925) USA
模写 107 Jose Malhoa (1855-1933 ) Portugal
最近はマレーシアに長期滞在するという日本人は今までのリタイヤした人ではない人が多くなって、、
何が、女性が一番いやなことってのは、あれですね! 鉄人のところは朝は鉄人、ワッシーのところは
シングルライフを楽しんでるかって?だって、最愛の奥さんが日本に一時帰国中でしょ?
私の人生にとんでもない天敵が存在してたんですが、今でも小物のやつがいますが、それもだんだんと
謙虚になるという事。それを気が付くには15年はかかるというMM2Hといまだに、、頑固おやじ’
今年が最後の撮影旅行にしてほしいと言われました。
今日は定期検査で腎臓内科に行ってきました。
なんとか体調は戻ったんですが、ちょっと問題が、、、ということで、ミッドバレーに出没
現在二日酔いでダウン中!
昨日、内科医で腎臓に関しての話をしましたが、期待できませんでした。
「家庭=家族の交流の場」味付けで困る…3世代で暮らすこれが現実だ!( ˘•ω•˘ ).。oஇ
大型連休の地元民のプチ旅行・その9 学園都市線 ロイズタウン駅 (˙꒳˙❤︎)
団塊世代をなめんなよ! IT音痴だと思ってるんだろ! ちゃんとユーチューブ見てるんだから!
行って来た (^^♪
後期高齢者と暮らす心構え!!家族異世代シェアハウス風…これが現実だ!! ヽ(`Д´#)ノ ム
「美術ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)